top of page

ケアマネ不足になると、、、、、、



居宅介護支援専門員(ケアマネジャー、略して「ケアマネ」とします)は、何をしているのでしょうか?


ケアマネは、いくつもの役割を行うことができます。

①要介護者の担当となり、ケアプランの立案や介護サービスの調整など

②地域包括支援センターから依託を受けて、要支援者のケアプランの作成や介護サービスの調整など

③介護認定調査

など、介護保険制度の要となる役割を担っています


ケアマネなくして、介護保険制度は成り立ちません。と言っても過言ではないかと。


そのケアマネが不足してきています。


不足することで何が起きてしまうか?また起きてきているか?


介護認定の申請を行ってから、結果がでるまでに時間が掛かる。

 現実的に1~数か月掛かっています。

  ※自治体には寄りますが、以前より時間が掛かってきています。


・要支援のケアプランを依頼できなくなってきている。

 地域包括支援センターもまた役割を沢山になっています。

 要支援となった方のケアプランは、ケアマネに依頼したいのが現実です。

 しかし、それを依頼できるケアマネが不足してきています。

 地域包括支援センターの業務を圧迫してきています。


要介護認定を受けた方の担当をするケアマネが選びにくくなってきている。

 介護保険サービスを活用する上で、ケアマネはとても重要です。

 以前も書いたかもしれませんが、医療的な管理が必要な方は、医療系のケアマネ、在宅で生活を続けたい方は在宅系のケアマネ、施設への入所を検討している方は、施設に併設しているケアマネと、それぞれ得意分野があります。


 ケアマネ不足を今後、どうしていくのかが問題になってきています。

最新記事

すべて表示

ヘルパー不足が顕在化

ヘルパー不足が徐々に顕在化してきました。 今まで、介護の人手不足が進んでいくと言い続けてきました。 施設では、ずっと人手不足でした。 在宅介護は、なんだかんだと踏ん張ってきていた。 そこまで、実感としてはまだなかったのですが、ここ数ヶ月で断られたり、見つけられなかったりする...

これが大切♡

今、地域支援をしていると、高齢者世帯、一人暮らし高齢者が多数。 これからも、増えるのは分かっている。 高齢者だけだと、引越しもなかなかできない(貸してくれない)。 旅立たれたあと、どうするのか? 誰がするのか? そこが課題。 後見人制度はあるが、費用が掛かるので進まない💦

公的介護保険

皆さん、介護保険料をいくら払っているか、わかりますか? 給料から、年金からは自動的に引かれています。 介護保険料、4000円~9000円台とどんどん増えています。 ※自治体によって違います。 残念ながら、財政はどんどん逼迫しています。...

Comments


bottom of page