※親族の許可を得て、実際の状況を基に書いていきます。
ベルさんの認知症は進行している。
家の中では、常に動いていて、物を出したりしまったり、義父にも話しかけ続けている。
気づかないうちに、家から出て、近所のパン屋さんに「外国人が3人追いかけてくる」と言いかくまってもらったり、床屋さんの裏に入り込んだりと理解しがたい行動が出ている。(幻覚や妄想)
※このような症状が出るのは、認知症の混乱期のためか、またはレビー小体型認知症などの可能性がある。
精神科で薬(抗精神病薬と睡眠薬)が出て、寝始めると長時間寝て、失禁するようになっている。
毎日のように、義父母の家に行き、義母をみながら、サービス導入に向けての面談や相談などを対応していた。
要介護認定の結果は出ていないが、見込みで介護サービスの利用を開始した。
(要介護2は出るだろうという見込みで)
在宅サービスが始まり、精神科の往診、訪問看護、デイサービスを利用できるようになった。
精神科の往診はありがたい。
状況に応じて、小まめに薬の調整をしてもらえた。
在宅介護で難しいのは、身体的に元気な認知症の方で外に出ていってしまう方だと、私は考えていました。
まさに、そのような状態になっていました。
・本人への心配は、どこかへ行ってしまい戻れなくなること。
・介護者への心配は、ずっとみていなくてはならず、身体的、精神的に披露していくこと。
一応だが、介護サービスが整い、生活が送れるような体制にはなった,,,,,,,,,,,?
つづく,,,,,,,,,,,まだまだ序章(涙)
Comments