top of page

チャットGRTは活用できる?


最近、何かと話題になっているチャットGRT(生成AIの一つです)!

使ってみましたか?


いや~、すごいなぁ~~~というのが率直な感想です。


否定する方、嫌悪感をいただく方などもいますが、私も最初はそんな気分でした。

ただ、ここまで人手不足が深刻になってくると、活用することも考えなくてはと思い、試してみました。

ぜひ、試してみてください。脅威に感じることは、現時点ではないですかね。)


わたしは、試してみて、ケアプランの作成などに活用できると考えています。

そのご利用者のアセスメントは、ケアマネ自身が行う、部分的には機械化できるかも知れませんが、基本はケアマネ自身がやる。

そのアセスメント情報・本人家族の意向などを入力することで、ケアプランの作成を生成AIにやってもらう。


今でも大体の基本的なケアプランをつくってあり、個別ケースに合わせて調整をするような作成の仕方をしている方もいるかと思います。

それを生成AIにやってもらえばいい。


その上で最終調整をケアマネが行う。


モニタリングの評価も同様で、状況などを打ち込んで、その評価を生成AIにやってもらう。


今までのものを積み重ねて、その情報を基にまとめる作業を生成AIに任せるという考え方で使っていくのが現実的かと考えています。


ちょっと違いますが、介護認定調査も調査員が調査をした内容を打ち込む。

そうすると一次判定が要介護度はいくつと出る。

それを二次評価者が調整をして、要介護結果を確定する。

この仕組みと同じだと思います。

※この一次判定を人間の手で行っていたら、膨大な時間を要します。


ケアマネが不要になるのではないです。

ケアマネはしっかりとご利用者を見る。

そして、調整をして、適切な介護サービスを提供できるようにする。

変化に対応する。


生成AIは、もっともっと活用できるように思います。

最新記事

すべて表示

ヘルパー不足が顕在化

ヘルパー不足が徐々に顕在化してきました。 今まで、介護の人手不足が進んでいくと言い続けてきました。 施設では、ずっと人手不足でした。 在宅介護は、なんだかんだと踏ん張ってきていた。 そこまで、実感としてはまだなかったのですが、ここ数ヶ月で断られたり、見つけられなかったりする...

これが大切♡

今、地域支援をしていると、高齢者世帯、一人暮らし高齢者が多数。 これからも、増えるのは分かっている。 高齢者だけだと、引越しもなかなかできない(貸してくれない)。 旅立たれたあと、どうするのか? 誰がするのか? そこが課題。 後見人制度はあるが、費用が掛かるので進まない💦

公的介護保険

皆さん、介護保険料をいくら払っているか、わかりますか? 給料から、年金からは自動的に引かれています。 介護保険料、4000円~9000円台とどんどん増えています。 ※自治体によって違います。 残念ながら、財政はどんどん逼迫しています。...

Comments


bottom of page