
介護の仕事をするには、何の資格が必要?どうしたらいい?
在宅介護と施設介護では異なってきます。
在宅介護は基本的には、初任者研修が必須です。
※自治体によっては、生活援助従事者研修というものをやっており、それを受けることによりヘルパーの生活支援を行うことができるようになります。
施設では、無資格でも働くことは可能です。働き始めてから認知症基礎研修を受ける必要があります。
介護職ではなく、介護補助の仕事があるところも。シーツ交換や掃除、食事の配下膳などの直接介護以外の業務を行います。
いきなり介護は不安という方は、介護補助から行うのが良いかと思います。
まずは施設の雰囲気を知って、介護業務ってどんなことをするのかを知っていく。
それから、介護の仕事に移行をしていく。
ちなみに初任者研修は130時間の研修を受けることになります。
学校によって、短期間で一気に受講するものや週に一回ずつ受講するものなど色んなパターンがあります。
なので、非常勤・パートで働きながら資格を取得するという方法もできます。
介護職不足は、どこの自治体も頭を悩ませています。
なので、助成金を出していたりする自治体が多くあります。
また、働いている職場で助成金を出しているところも。
但し、助成金を受けたら、そこの地域や職場で何年働くと返金がなしになるなどがあるかと思います。
きちんと確認してから助成金を活用してくださいね。
Comments