top of page

介護ニュース「要介護1・2を総合事業へ」



2024年に介護保険制度が改正されます。

財務省は再三にわたり「要介護1・2を総合事業に移行」と提言をしてきています。


これがどういうことか?

要介護1~5の方は、支給限度額内で介護サービスなどをケアマネと相談して、活用することができます。


それが総合事業に移行する(ここがわかりにくいところ!)と、包括支援センターで必要かどうかなどを含めて、介護サービスの利用を決めていくこととなり、ケアマネと家族の意向だけでは決められなくなる

ということです。


問題は、要介護1・2を外すことで、全くサービスを受けられないという事ではないですが、ケアマネと相談して、家族の意向を反映させにくく、気軽にサービスを活用できなくなるという事になります。

総合事業だと自治体の判断となり、また結果、地域包括支援センターの判断となり、どうなるかは未知数です。


地域包括支援センターは、色んな業務を担っており、そこまで手が回るとは思えない。

結果、そのまま利用継続となるのか、対応できず苦情で溢れるのか分からない。


この変更がなされたら、大混乱になります。


財務省は、あくまでも介護保険財政や社会保障関連の財政を抑えたい、その一心での提言をされてきます。


財務省と厚労省の綱引きがずっとされている。

それが現状です。


私の基本姿勢は、この対処療法的なやり取りではなく、根本的に国民の介護や最期をどのように迎えられるようにするのが、安心で幸せなのかを基本に、抜本的な見直しをするべきだと思っています。

最新記事

すべて表示

ヘルパー不足が顕在化

ヘルパー不足が徐々に顕在化してきました。 今まで、介護の人手不足が進んでいくと言い続けてきました。 施設では、ずっと人手不足でした。 在宅介護は、なんだかんだと踏ん張ってきていた。 そこまで、実感としてはまだなかったのですが、ここ数ヶ月で断られたり、見つけられなかったりする...

これが大切♡

今、地域支援をしていると、高齢者世帯、一人暮らし高齢者が多数。 これからも、増えるのは分かっている。 高齢者だけだと、引越しもなかなかできない(貸してくれない)。 旅立たれたあと、どうするのか? 誰がするのか? そこが課題。 後見人制度はあるが、費用が掛かるので進まない💦

公的介護保険

皆さん、介護保険料をいくら払っているか、わかりますか? 給料から、年金からは自動的に引かれています。 介護保険料、4000円~9000円台とどんどん増えています。 ※自治体によって違います。 残念ながら、財政はどんどん逼迫しています。...

Comments


bottom of page