top of page

四大認知症


以前は、三大認知症と言っていましたが、今は、四大認知症と言います。

 ※ここではそれぞれの大まかな特徴を伝えていきます。


【 四大認知症 】


①アルツハイマー型認知症

一番多くよく名前が知られているのが「アルツハイマー型認知症」ではないでしょうか。

 ・アミロイドβというたんぱく質の増加により、脳がスポンジ状にスカスカになっていくことで、認

  知症が進行していきます。

 ・進行型の認知症、薬がいくつかできてきたが、進行を抑えるもので、治す薬はできていない

 ・比較的、女性がなりやすい

 ・ゆっくりとなだらかに進行していく。

 ・自分の世界の中で過ごしている。


②脳血管型認知症

 脳梗塞や脳出血などの脳血管型の疾患の後遺症で発生する認知症です。

 ・比較的、男性がなりやすい

 ・右麻痺の方が多い。その為、感情が抑えられない、手が出てしまうなどが現れやすい。

 ・進行は、階段状に進行をしていく。脳梗塞を起こす度に進んでいく。

 ・予防は、脳梗塞などを起こしにくくする。高血圧、高脂血症などを予防する。

  喫煙、アルコール、栄養のバランスなど。


③レヴィ小体型認知症

 脳内にレヴィ小体というたんぱく質ができることで認知症状があらわれる。

 ・アルツハイマー型認知症と似た症状が出る為、間違えられやすい。

 ・薬の過敏性がある(特に精神科薬が過敏に反応する。アルツハイマー型認知症だと思い処方され

  ると、薬が効きすぎて、ぐったりとしたり、寝続けたりする。その際は、すぐに医師に相談をす

  る)。

 ・幻視幻覚がみえる。

 ・進行するとパーキンソニズム症状があらわれる(ちょこちょこ歩き、体の固縮など)



④前頭側頭葉型認知症

 脳の前頭葉、側頭葉に神経の変性、脱落が起き、認知症状があらわれる。

 ・人格障害がある。物を盗る、人に罵声を浴びせるなどの行動がみられたりします。

 ・言葉が出にくくなる。

 ・比較的、若い年齢でなる。

 ・同じ行動を繰り返す。(常同行動

bottom of page